このブラウザは、Cookie が無効になっています。Cookieを有効にして再度、お越しください。


特定非営利活動法人 京都市地域ITアドバイザー会 TEL:070-6686-4360
郵送住所:
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83の1
ひと・まち交流館京都
京都市市民活動総合センター内NO.73
 電話対応時間:
平日10時から15時 (左記以外の時間は留守の場合があります)
Email:info@cita.jp
  
互換表示設定について(PDF) facebookもチェックいいね!お願いします。
 

スマホとパソコンの相談会開催

マートホンやパソコンをお使いで何かお聞きになりたいことはありませんか。私たち京都市地域ITアドバイザーがお手伝いいたします。
CITA所属のMCPC認定 スマートフォン・ケータイアドバイザーが対応いたします。
参加費は30分500円です。
チラシ ->ICT相談、スマートホン を使って何か聞きたいこと、疑問はありませんか.pdf

 

スマートフォンをお使いの方に

CITA会ではスマートフォンをお使いの皆様に、安全のため安全対策ソフトの導入をお勧めいたしております。
ソフト導入には有料、無料の物があり、お手元の機械によっても異なる場合があります。
詳しくはお求めのショップにご相談されるか、お近くのCITAなどにご相談ください。
 

スマホ・タブレット茶話会


スマホ・タブレット茶話会202301.pdf
CITA会では新しくスマホ・タブレット茶話会を開催しています。個別の講習ではありませんが、気軽に疑問を出し合いながら、教えあいながら、使い方を学ぶ場としてご利用ください。参加費は無料、飲み物等は各自でご持参ください。
 

パソコン教室

ひとまち交流館京都1Fパソコンコーナー

パソコン市民講座2020年3月からの予定
NEW!

続.パソコン市民講座地域活動支援講習会「自治会・町内会向けチラシ作成!」2020年4月からの予定NEW!

空席があれば締め切り後でも申し込みを受け付けます

そのほかの講習もあります。
右側をスクロールして下さい。

お近くの教室や地域のパソコンクラブ、同好会につきましてはCITA会にお問い合わせ下さい。
 

これまでのメルマガ メルマガ購読はトップページより行ってください

これまでのメルマガ >> 記事詳細

2011/05/09

2011 NO.12

| by:k_itoh
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

┃C┃I┃T┃A┃会┃N┃E┃W┃S┃    2011 NO.12

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  ※※※※
 ※※※※※※   
 ※※YVY※※   がんばろう!! ニッポン
 ※?V川//※              
 ゜※川川※ ゚ 
  。 川川 ゚。                  
 tttt川川tttt
 
 このメルマガは、CITA会々員と配信ご希望の方にお送りしています


+-+-+ 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 1.特集
  ・特集1…新認定CITA会員さんのご挨拶  
  ・特集2…土日プロジェクトリポート
 2.連載コラム「おきにいりのフリーソフト 其の弐」
 3.会長のひとりごと
 4.お知らせ
「市民講座(土日プロジェクト)のスタッフ募集」
「23年度総会の日程」
 5.あとがき




◆1◆ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

  ◆特集1  新認定CITA会員さんからご挨拶

 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

 2011年2月に 「準地域ITアドバイザー認定」を頂きました。
 
 私がパソコンに興味を持ちましたのは、15年位前ことです。
 どうしても触れて見たくなりましたが、当時は高価(現在でも)な物で
 購入するのは難しく、電気店で見るだけでした。
 
 10年前に息子が【Windows95】を使わなくなったと、おもち
 ゃ代わりにくれたのをきっかけに、インターネット接続に付随した特典
 による無料講習会でメールの使い方を覚えました。
 
 お家にパソコンがあり、パソコンに興味を持ちながら、触れるのさえ怖
 いと思って居られる方々に、パソコンを開いて、閉じる事から学んで頂
 ければと思い、7年前に「シニア情報生活アドバイザー認定」資格を得
 同時期に認定を得た仲間10人で勉強会をし、地域の中高年層の方々に
 ボランティアで、パソコンで作る「はがき作成」や「写真の取り込み」
 や「名刺作り」などの講習会を行っておりました。
 
 未だに、タッチタイピングが出来ず、遅いタイピングです。
 パソコンについてほとんど分からない私ですが、楽しくパソコンに触れ
 ている事が『初心者と同じ気持ち』でパソコンと向き合って行けると、
 自分をごまかしながら地域のお役に立つ事が出来るかも知れないと今回
 の講習会に参加させて頂きました。
 
 正CITA認定への道程は遠いとは存じますが、パソコンを通じてお知
 り合いになる方々が増える喜びの方が勝っていると、勝手に判断致し参
 加させて頂きました。
 
 初心者同然の私では御座いますが、皆様の邪魔にならぬよう付いてまい
 りたく思っております。よろしくご指導下さいますようお願いいたしま
 す。                           (U.K)
 

 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 

  ◆特集2  土日プロジェクトリポート

 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 

 昨年から始めた「土日プロジェクトー市民講座」。平日仕事を持ってい
 るメンバーが関われる活動を、という提案から始まりました。
 
 初めてパソコンを触る方をはじめとする、超初心者向け講習です。はじ
 めた当初は、3?8人という人数で、使うソフトもoffice200
 3でしたので、関わるメンバーも余裕が有った(?)様でしたが、2
 クール目からは、Windows7、Office2010と最新の環
 境になり、受講者も定員一杯!次回までお待ちいただく方も続出です。
 
 たくさんの方に参加いただいてうれしい悲鳴の反面、スタッフの準備不
 足も痛感しています。自分たちの資質をあげる時間も必要になって来ま
 した。(私だけかも・・・)
 
 怖いおばさんに怒られたり、時間一杯質問に対応したにも関わらず、良
 い評価が頂けなかったり。良いこと、うれしいことばかりでは有りませ
 んが、人とのコミュニケーションの訓練は、人と関わらなければ出来ま
 せんから、絶好の機会なんですよ。実際の現場でしかわからないことは
 山ほど有るので、新しいメンバーの方たちにも、見学だけでも参加して
 ほしいと思っています。
 
 また、講座の準備から関わることで、テキストの作成、シラバスの事、
 受付や、会場の設営など、将来、自分が教室を任された時に必要なノウ
 ハウも勉強できます。
 
 休みが減って、しんどいなぁと思う事も有りますが、受講生の「ありが
 とう」という言葉に、次回へのパワーをもらっています。   (M.T)
 


◆3◆ コラム 「おきにいりのフリーソフト 其の弐」━━━・・・‥……

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

       圧縮、解凍ソフト「LHAPLUS」

       (「ラプラス」と読みます)

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


 今回は、圧縮、解凍ソフトを紹介してみたいと思います。

 私がよく使うLHAPLUS(ラプラス)というソフトです。(フリーソフトです)

 その機能を説明する前に、圧縮と解凍の意味ですが、

 圧縮とはファイルやフォルダの容量を小さくするために一つに
 まとめることです。
 解凍とはそのファイルをもとに戻すことです。

 圧縮、解凍はWindowsの標準の機能として備わっておりますが、使い
 にくいところもあるかと思います。
 ただ、このソフトは高機能でありながら、超初心者から上級者までお勧め
 できるソフトです。

 まず何といっても、
 デフォルトでそのままインストールして、ZIP,LZHなど20種類以上に対応
 していることと
 圧縮ファイルをダブルクリックするだけで自動的に解凍することができます。
 その後新しいウィンドウが自動的にディスクトップに開いてきます。

 右クリックから解凍する手間がいらないのです。

 そのほか、フォルダのないファイルを解凍すると、自動的にフォルダを
 作成してくれますし、
 パスワードをつけてZIPで圧縮したり、ZIPパスワードの探索まで付いて
 おります。

 当然95からWINDOWS7まで対応しております。

 ただし弱点もありまして、「7Z」という形式には対応していないことと
 win7でも64bit版だと右クリックでの解凍に対応していないことが
 残念です(現時点で)。

 総じてパソコンの苦手な方であっても簡単に操作できる点で重宝すると
 思われますのでためしてみてはいかがでしょうか。 (F.A)



◆◆ 会長のひとりごと ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………


 私は、この度の震災で身近な人が被災したわけではありませんが、様々
 な被災状況を目にして心が張り裂けんばかりの気持ちを致しております
 皆様はいかがでしょうか。
 
 今回の災害を見聞きして、今まで思っていたものが根底から崩れる思い
 がしています。私は原子炉が電気のスイッチを切るように止める事がで
 きないことも知りませんでした。20m、30mの高さに海がもりあが
 ること。古く「ここより下に家を建てるな」というような石碑を建てて
 言い伝えを守ってきた人達がいることもです。その人たちの住まいは無
 事だったそうです。
 
 温故知新といいますが(ちょっと違う?)、あった言い伝えさえ忘れて
 原発を作ったのは誰なんでしょうね。
 
 さて、CITA会も初めてまとめの総会を迎えます。次年度の活動計画を理
 事会では話していますが、取り上げたい活動などがありましたら、ぜひ
 ご意見をお寄せ下さい。
 
 現在はパソコンを中心に講習会などを展開していますが、新しい情報端
 末の普及も勢いを持っていますので、取り上げて見ても良いのではない
 かと思っています。皆さんはいかがですか?
 



◆◆ おしらせ ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………




  ★∴..∴ 市民講座(土日プロジェクト)のスタッフ募集  ∴..∴.★ 

  昨年9,10,11月と講座を開催しましたが、尻上がりに受講者も 
  増え最終はほぼ満席となっています。費用も少ない負担で続けるた  
  めに、メイン・サブ講師とも無償でご協力を頂いていますが、ご協力 
  をいただける皆様を募集しています。サブ講師の経験の無い方も事前 
  に研修をいたしますので、ご応募をお待ちしております。      
                                  
  詳しくは info@kyoto-cita.jp へお問い合わせくださるか、  
  サイト www.kyoto-cita.jp にログインして頂いて、フォーラムに  
  書き込みをお願いします。                    
                                  
  ログイン方法がわからない場合は info@kyoto-cita.jp へお問い  
  合わせください。                        
                                  
  企画内容は http://kyoto-cita.jp/siminkouza-1.pdf でご覧頂け  
  ます。                             



……・・・………・・・………・・・………・・・………・・・……



  ★∴..∴..∴ 23年度総会の日程が決まりました ∴..∴..∴.★

      5月29日(日)13?15時に決まりましたので     
      会員の皆様、ご予定の調整お願いいたします  
      詳しくは、後日お知らせ致します              
                                  
 


◆◆ あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 震災から数日後、友人からチェーンメールが届きました。 大人でもチェ
 ーンメールと気づかず送ってしまう人がいるのだと驚きました。
 正しく楽しく便利にネットを使えるように、みなさんに伝えなくては…
 と思ったのでした。                     (Y.K)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人
 京都市地域ITアドバイザー会      http://kyoto-cita.jp/xoops/
----------------------------------------------------------------------
 住所:京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83?1
  ひと・まち交流館京都 京都市市民活動総合センター内
 TEL:070-6686-4360
  電話対応時間 平日AM10?PM3 以外の時間は留守の場合があります
 Email: info@kyoto-cita.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:18 | メルマガ