このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
特定非営利活動法人 京都市地域ITアドバイザー会
TEL:070-6686-4360
郵送住所:
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83の1
ひと・まち交流館京都
京都市市民活動総合センター内NO.73
電話対応時間:
平日10時から15時 (左記以外の時間は留守の場合があります)
Email:
info@cita.jp
互換表示設定について
(PDF)
←
お願いします。
メニューを選択してください
トップページ ( お知らせ)
ご寄付をお願いします
財務情報はこちら
CITAとは(ご説明)
CITA認定者
準CITA認定者
名誉CITA認定者
内閣府ポータルサイト
定款
入会案内
個人情報保護指針
市民講習の予定
市民講座
続・市民講座
収支表作成Excel
インターネット講座
事業活動日誌
メルマガ バックナンバー
CITAのみなさまへ
スマホとパソコンの相談会開催
マートホンやパソコンをお使いで何かお聞きになりたいことはありませんか。私たち京都市地域ITアドバイザーがお手伝いいたします。
CITA所属の
MCPC認定 スマートフォン・ケータイアドバイザー
が対応いたします。
参加費は30分500円です。
チラシ ->
ICT相談、スマートホン を使って何か聞きたいこと、疑問はありませんか.pdf
スマートフォンをお使いの方に
CITA会ではスマートフォンをお使いの皆様に、安全のため安全対策ソフトの導入をお勧めいたしております。
ソフト導入には有料、無料の物があり、お手元の機械によっても異なる場合があります。
詳しくはお求めのショップにご相談されるか、お近くのCITAなどにご相談ください。
スマホ・タブレット茶話会
スマホ・タブレット茶話会202301.pdf
CITA会では新しくスマホ・タブレット茶話会を開催しています。個別の講習ではありませんが、気軽に疑問を出し合いながら、教えあいながら、使い方を学ぶ場としてご利用ください。参加費は無料、飲み物等は各自でご持参ください。
パソコン教室
ひとまち交流館京都1Fパソコンコーナー
パソコン市民講座2020年3月からの予定
NEW!
続.パソコン市民講座地域活動支援講習会「自治会・町内会向けチラシ作成!」2020年4月からの予定
NEW!
空席があれば締め切り後でも申し込みを受け付けます
そのほかの講習もあります。
右側をスクロールして下さい。
お近くの教室や地域のパソコンクラブ、同好会につきましてはCITA会にお問い合わせ下さい。
これまでのメルマガ メルマガ購読はトップページより行ってください
これまでのメルマガ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2011/11/07
2011 NO.14
| by:
k_itoh
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
┃C┃I┃T┃A┃会┃N┃E┃W┃S┃ 2011 NO.14
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
このメルマガは、CITA会々員と配信ご希望の方にお送りしています
+-+-+ 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
1.特集
目指せ、正CITA!
2.連載コラム「おきにいりのフリーソフト 其の四」
3.会長のひとりごと
4.あとがき
◆1◆ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
◆特集 目指せ、正CITA!
――準CITAの皆さん!チャレンジしませんか?――
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
いきなり本題から始めちゃいました。
09の落ちこぼれが、正CITAに挑む課程をコラムに掲載する事にな
りました。
皆さんの潜在している力に気づいていただければ嬉しいです
さて、ちょっとした興味から足を踏み入れたCITA会。準CITAの
広?い門をくぐって活動に参加するようになりました(それも積極的に
(^^;))待っていたのは、正CITAの堅い扉の門。それも一つじゃな
い。4?5時間の講義とテストは大変です。テストは全然出来ないし、
落ち込んで帰宅して見直すと、「なーんだ」ばっかり。また落ち込んで
しまいます。
市民講座をお手伝いしていると、自分の弱点が見えてきます。何となく
見過ごしていたこと、知らなかったことが思いの外あるんです。受講生
の皆さんの笑顔が次へのチャレンジの原動力。今のままでも、何とかな
るし…と思うことも度々ですが、せっかく参加した活動なので、もう少
しお役に立てるようになりたいと思います。
あと、2科目。皆さんはいくつ残っていますか? 次回には「減りまし
た!」とご報告できるよう頑張ります!(M)
◆2◆ コラム 「おきにいりのフリーソフト 其の四」━━━・・・‥……
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
いつでもどもでもEVERNOTE
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
Evernoteとは、Windowsはもちろん、MacやiPhone、Androidなどのスマー
トフォンからアクセス可能なドキュメント管理システムで、インターネッ
ト接続を前提として、様々なデータ(ドキュメント・画像・PDFなど)を
クラウド上に保存できるシステムです・・・・・と書きますとなんかわか
ったようなわからないようなことになりますが、要するにPCで作業してい
たファイル編集やら画像・PDFの閲覧やらの続きを外出途中の電車のホー
ムや車内など、PCが使えない場面でもインターネット接続環境さえ確保で
きれば、続けて作業が可能になります。
具体的に編集等が可能な端末としては、PC・Mac、iPhone・iPad、Android
端末などの専用ソフトを使用するか、インターネットブラウザが動けば、
それ以外の端末でも編集などが可能となります。
たとえばこの原稿、結局締切ギリギリの入稿になったのは秘密ですが、当
初はPCで書き始めて、iPhoneとAndroidから作業を継続、特に前日は彦根
からの帰り道JRの車内でiPhoneを使ってほぼ完成まで書き上げています。
かなり柔軟性のあるシステムなので、使い方は人それぞれですが、イン
ターネット上の情報をコピペして保存しておいたり、テキストで関連URL
を保存しておいたり、スクラップブック的な使い方というのが一番しっく
り来るかもしれません。MS Officeの「One note」に近いイメージでしょ
うか?
Evernoteでは最小単位のファイルを「ノート」として保存、それぞれの
ノートに「タグ」というキーワードを付けることが可能で、このタグを使
って複数のノートを関連づけることが可能です。また、複数ユーザー間で
ノートを共有することも可能となっていますので、プロジェクトの議事録
やアイデアメモを共有して情報の一元管理が可能ですし、TwitterやFaceb
ookへの投稿もサポートしています。
残念なのは、月間のデータ転送量が増加すると有料となってしまったり、
一部のサービスは有料オプションだったりする点ですが、私の使い方はア
イデアメモ的なテキストでのやりとりが多いので、転送量が上限の半分程
度だったりしますので、無料で活用させてもらっています。
NTTドコモのAndroid端末ユーザーの方は1年間無償でプレミアム会員とし
て使用可能なキャンペーン中のようですので、ドコモのAndroid端末ユー
ザーの方はEVERNOTEが使えるか確認していただき、この機会にぜひ使って
みてください。
もちろん、NTTドコモじゃない方も無料で使えますので、一度つかってみ
てはいかがでしょうか?
なお、クラウドを使い5GB程度の容量でファイルを共有できるサービスと
してDropBox、Ndrive、SkyDriveなどがあり、それぞれサービス内容は異
なりますますが、家族や友人・知人との画像共有なども可能ですので、ぜ
ひ一度試してみられてはいかがでしょうか? (MU)
◆◆ 会長のひとりごと ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
どうしても個人的に測りたい所があったので、シンチレーション式の放射
線計測器を買ってしまいました。
何万円もするのですが、ネットで見ると価格なんてばらばら。足元を見て
??と思ってしまいます。
何やら国産でお手頃価格の物も出てくるらしく、京都は福島からは遠く離
れていますが、気になる人には必要かもしれません。
ネットには「測ってガイガー」なんてサイトもできて、手持ちの器械で私
もお役にたつかもしれません。
前回CCFLの蛍光灯の話をしましたが、設置してどれぐらいの効果があ
るのかわからなかったのですが、何と!電灯前年比 8月77% 9月76%
10月85%
動力前年比 8月69% 9月64% 10月75%という華々しい節約ぶりで、結構驚い
ています。
なぜ動力も落ちているのか判りませんが、蛍光灯の発熱を冷房していたの
か????なんて考えています。
確かにLEDは切り札かもしれませんが、つなぎにCCFLも本当にいい
と思っています。おすすめです。
先月はNPOに一般の会員の入会がありました。準CITA認定を目標の
方もおられます。来年2月には準CITA認定研修も予定されています。
日程は後程発表させていただきますが、お知り合いにお勧めできる方がお
られましたらPRのほどよろしくお願いします。
また、必須カリキュラムは一般会員も受講できますが、多少高度な講習と
もなりますので、事前にそれぞれの基礎講座も設けました。
そちらを受講戴くか、受講済み同程度の力量のある方を対象としています
ので、よろしくお願いします。
◆◆ あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
最近、健康診断などでお医者さんにお世話になることもたびたび。今時の
看護師さんもドクターも患者さんの言う事をタッチタイピングで打ちなが
らカルテに記入していてびっくり。レントゲンもモニターに映っていてま
たびっくり。こんな事もっと先の話だと思ってました。 (Y.K)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人
京都市地域ITアドバイザー会 http://kyoto-cita.jp/xoops/
----------------------------------------------------------------------
住所:京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83?1
ひと・まち交流館京都 京都市市民活動総合センター内
TEL:070-6686-4360
電話対応時間 平日AM10?PM3 以外の時間は留守の場合があります
Email: info@kyoto-cita.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:23 |
メルマガ
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project