特定非営利活動法人 京都市地域ITアドバイザー会 TEL:070-6686-4360
郵送住所:
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83の1
ひと・まち交流館京都
京都市市民活動総合センター内NO.73
 電話対応時間:
平日10時から15時 (左記以外の時間は留守の場合があります)
Email:info@cita.jp
  
互換表示設定について(PDF) facebookもチェックいいね!お願いします。
 

スマホとパソコンの相談会開催

マートホンやパソコンをお使いで何かお聞きになりたいことはありませんか。私たち京都市地域ITアドバイザーがお手伝いいたします。
CITA所属のMCPC認定 スマートフォン・ケータイアドバイザーが対応いたします。
参加費は30分500円です。
チラシ ->ICT相談、スマートホン を使って何か聞きたいこと、疑問はありませんか.pdf

 

スマートフォンをお使いの方に

CITA会ではスマートフォンをお使いの皆様に、安全のため安全対策ソフトの導入をお勧めいたしております。
ソフト導入には有料、無料の物があり、お手元の機械によっても異なる場合があります。
詳しくはお求めのショップにご相談されるか、お近くのCITAなどにご相談ください。
 

スマホ・タブレット茶話会


スマホ・タブレット茶話会202301.pdf
CITA会では新しくスマホ・タブレット茶話会を開催しています。個別の講習ではありませんが、気軽に疑問を出し合いながら、教えあいながら、使い方を学ぶ場としてご利用ください。参加費は無料、飲み物等は各自でご持参ください。
 

パソコン教室

ひとまち交流館京都1Fパソコンコーナー

パソコン市民講座2020年3月からの予定
NEW!

続.パソコン市民講座地域活動支援講習会「自治会・町内会向けチラシ作成!」2020年4月からの予定NEW!

空席があれば締め切り後でも申し込みを受け付けます

そのほかの講習もあります。
右側をスクロールして下さい。

お近くの教室や地域のパソコンクラブ、同好会につきましてはCITA会にお問い合わせ下さい。
 

これまでのメルマガ メルマガ購読はトップページより行ってください

これまでのメルマガ >> 記事詳細

2012/01/07

2012 NO.15

| by:k_itoh
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

┃C┃I┃T┃A┃会┃N┃E┃W┃S┃    2012 NO.15

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


 このメルマガは、CITA会々員と配信ご希望の方にお送りしています


+-+-+ 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 1.特集
   ?目指せ、正CITA! その2 
   ?土日プロジェクトレポート
 2.サロン紹介 「CITAサロン一橋」
 3.会長のひとりごと
 4.あとがき


◆1◆ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

  ◆特集?     目指せ、正CITA! その2

      ――準CITAの皆さん!チャレンジしませんか?――


 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

 『減りました!”あと一つです!』

 クリアー!の報告は出来ませんでしたが、とりあえず「1歩」進みました
 やれやれ(^^;) 

 WORDやEXCELは 不自由なく使っている方も多く、今更…となり
 がち
 でも、今回勉強しなおして解ったことは、進化してる! ということ
 古い操作方法では市民講座などの初心者からの質問に対応できないこと、
 操作がとても簡単になっていたり、いらんお節介ももちろん増えているみ
 たいです。
 初心に返って操作を確かめる良い機会になりました。

 残っている科目も、もう一度おさらいし直します。

 今年は、基礎講座などの私たちの勉強の機会も増えました。受けるだけで
 なく、先輩を困らせる質問をかかえて参加してみようと考えています。

 準CITAの方々、お急ぎなさいませ!2012年中にWindowsの
 バージョンが変わるとか。WORD、EXCELも追随が必至です

 新年の目標として 正CITA 目指してみましょう! ね!(^^)/
                                (M)



 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

  ◆特集?      土日プロジェクトレポート

          ――土日プロジェクトに参加して――


 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

 07期の準CITAに認定登録したものの当時は、平日の講習が多く現役
 サラリーマンの私には、協力する機会が殆ど有りませんでした。

 とりあえず、会員登録は続けていたのですが、関心は薄れていくばかり 
 所が09年の秋、初心者対象の講習を、土日で開催する企画が発表された
 のです。これなら「是非、お手伝いしたい」とは思いましたが、協力者も
 多いだろうと、様子見を決め込んでいました。

 ある日、協力依頼のメールを頂いたのをキッカケに尻を上げる決心が・・

 講習は、1回2時間を月2回で1講座、3ヶ月で、3種類の講座を受講し
 て貰う事で、パソコンの基本操作を習得できるという内容です。

 PCの電源の入り切り、マウスの使い方、文字入力の方法、ファイルの削
 除・移動・コピーといったごく基本的な内容ですが、受講習は予想通り高
 齢者の方が多く、殆どの人は、パソコンに触れるのが初めての方達で、家
 にもパソコンの無い方も居られましたので、最初こわごわとキーボード、
 マウスを操作されていましたが、ぺイントを使ってのマウス操作練習では
 講師の似顔絵を描く方や、車の絵を描く方も居られ、馴れの早さに関心さ
 せられました。

 私はサブを務めるのもほぼ初心者、どうなることやら不安な部分もありま
 したが、内容は超初心者レベルだからたいしたことは無いかと、高をくく
 っていたらとんでもない、カナ入力など普段自分では使わない機能では、
 受講者の質問に悩む事も、ここで「多分このキーです」なんて言い方をす
 ると、「しっかりして下さい」とお叱りの言葉もいただき猛省いたしまし
 た。

 皆さん、全く未知の知識を習得しようと真剣に受講されているのに迎える
 こちらが、いい加減な準備で対応しては失礼な話で、毎日使っているパソ
 コンだから、人に教える位簡単な事位に思っているのはうぬぼれが過ぎる
 なと気づかされました。

 一年間殆どの講習の会場設営から片付けまで、お手伝いさせて頂きました
 が、CITAに参加した目的(自分の知識を人の為に)が果たせる環境が
 この、土日プロジェクトによって実現されつつあるなと喜んでいますが、
 講師や参加メンバーが不足気味なのがこの先の不安材料です。

 自分もCITAへのキャリアアップを目指してより力になれるよう努力し
 たいと思います。
 会員の皆様も、興味が湧いたら気楽な気分で参加してみませんか。 (I.M)



◆2◆ サロン紹介 ━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥…………

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


       CITAサロン一橋


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 現在のスタッフが関わるようになって5年、サロン自体はその前から活動
 されています。

 一橋小と聞いてもどのあたりなのか、ご存じないかたもいらっしゃると思
 いますが、校区内には泉湧寺や三十三間堂があり東福寺も近く、紅葉の季
 節は大変賑わいます。

 月に2回、木曜日の午後、3時間の活動をおこなっています。
 受講生は初心者からベテランまで11名ほど、一橋学区の方や東山区民の
 方が来られています。とにかく皆さん熱心です。

 講習後すぐに復習されるかたも多いようで、次回講習時に質問を受けたり
 作品を見せてもらったり。そのようなひとときは講師にとって、とても幸
 せな時間です。

 ベテランの方もいらっしゃるし、初心者のかたもいらっしゃる。
 そんななかでどういうように進めていくかは、スタッフみんなが悩んでい
 るところだと思います。

 基本を確認する時間を時々とることは、心掛けています。
 パソコン操作をしてもらうだけの一方通行の講習にならないよう、これか
 らも工夫していきたいです。

 講習の様子など、CITA会のサイトのフォーラムに時々書き込んでいま
 す。そちらも覗いていただけたら、うれしいです。

 http://kyoto-cita.jp/xoops/




◆◆ 会長のひとりごと ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 新年あけましておめでとうございます。
 皆様には新しい年を如何お迎えでしょうか。

 昨年は大きな災害にみまわれた年として記憶されると思いますが、年が明
 けたからと言ってその状況はさして改善されたとは言い難く、とても新年
 を祝う気にはなれません。皆様はどのように感じておられるでしょうか。

 昨年はCITA会の活動も多くの方々のご協力で軌道に乗り、定例的な活
 動のスタイルも作られつつあります。
 まずは、市民講座を開催して広く市民の要望に応える活動です。ご協力い
 ただいたメンバーの皆様には感謝申し上げます。これからもしっかり続け
 ていきたいと思います。
 つぎに、CITAサロンとして認定を受けられた皆様の活動です。地域密
 着型の市民に開かれたサロンとして、着実にすすめていただければありが
 たいです。

 講習を企画するにも、各人のスキルアップは重要です。
 必須カリキュラムや基礎講座の講師としてご協力を頂いた皆様に感謝申し
 上げます。また、これからも多くの受講者が参加されることを希望します

 2月には引き続き「準CITA認定研修」が開催される予定です。お近く
 の方にPRよろしくお願いします。詳しくはmailでお尋ねください。

 お世話になっているひと・まち交流館京都の1Fでインターネットの講習
 ができる環境を福祉ボランティアセンターの力で実現していただきました
 今年はインターネットについても企画をしていきます。今後も皆様のご協
 力をよろしくお願いします。



◆◆ あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 今年からいよいよインターネットの講習が始まる予定です。以前、安全に
 子供にネットを利用させるには…という内容の本の中で、交通社会に例え
 てネットでも免許が必要なのでは…と書いてあり、なるほど!と思いまい
 た。インターネット講習は免許の実技になるのかな いや自分がちゃんと
 安全に使えているのか確認しなくては と思う今日この頃です。  (K.Y)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人
 京都市地域ITアドバイザー会      http://kyoto-cita.jp/xoops/
----------------------------------------------------------------------
 住所:京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83?1
  ひと・まち交流館京都 京都市市民活動総合センター内
 TEL:070-6686-4360
  電話対応時間 平日AM10?PM3 以外の時間は留守の場合があります
 Email: info@kyoto-cita.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:25 | メルマガ