特定非営利活動法人 京都市地域ITアドバイザー会 TEL:070-6686-4360
郵送住所:
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83の1
ひと・まち交流館京都
京都市市民活動総合センター内NO.73
 電話対応時間:
平日10時から15時 (左記以外の時間は留守の場合があります)
Email:info@cita.jp
  
互換表示設定について(PDF) facebookもチェックいいね!お願いします。
 

スマホとパソコンの相談会開催

マートホンやパソコンをお使いで何かお聞きになりたいことはありませんか。私たち京都市地域ITアドバイザーがお手伝いいたします。
CITA所属のMCPC認定 スマートフォン・ケータイアドバイザーが対応いたします。
参加費は30分500円です。
チラシ ->ICT相談、スマートホン を使って何か聞きたいこと、疑問はありませんか.pdf

 

スマートフォンをお使いの方に

CITA会ではスマートフォンをお使いの皆様に、安全のため安全対策ソフトの導入をお勧めいたしております。
ソフト導入には有料、無料の物があり、お手元の機械によっても異なる場合があります。
詳しくはお求めのショップにご相談されるか、お近くのCITAなどにご相談ください。
 

スマホ・タブレット茶話会


スマホ・タブレット茶話会202301.pdf
CITA会では新しくスマホ・タブレット茶話会を開催しています。個別の講習ではありませんが、気軽に疑問を出し合いながら、教えあいながら、使い方を学ぶ場としてご利用ください。参加費は無料、飲み物等は各自でご持参ください。
 

パソコン教室

ひとまち交流館京都1Fパソコンコーナー

パソコン市民講座2020年3月からの予定
NEW!

続.パソコン市民講座地域活動支援講習会「自治会・町内会向けチラシ作成!」2020年4月からの予定NEW!

空席があれば締め切り後でも申し込みを受け付けます

そのほかの講習もあります。
右側をスクロールして下さい。

お近くの教室や地域のパソコンクラブ、同好会につきましてはCITA会にお問い合わせ下さい。
 

これまでのメルマガ メルマガ購読はトップページより行ってください

これまでのメルマガ >> 記事詳細

2012/04/02

2012 NO.16

| by:k_itoh
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

┃C┃I┃T┃A┃会┃N┃E┃W┃S┃    2012 NO.16

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


 このメルマガは、CITA会々員と配信ご希望の方にお送りしています


+-+-+ 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 1.特集
   ?目指せ、正CITA! その3 
   ?新認定CITA会員さんのご挨拶
 2.レポート 「Windows 8」
 3.会長のひとりごと
 4.お知らせ
「24年度総会の日程」
「会費納入のご案内」
 5.あとがき


◆1◆ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

  ◆特集?     目指せ、正CITA! その3

      ――準CITAの皆さん!チャレンジしませんか?――


 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
 
 春の風が吹く頃となりました。さて、桜は咲いたのでしょうか? 

「合格!!!!」最終の実技、認定試験は残っていますが、とにかく学科はパ
スできました(^_^)v 

講師の皆様、ありがとうございました<(_ _)>

準CITAになって丸2年、土日プロジェクトに関わったおかげで、受講
者の躓くところ、講師の苦労、そして「ありがとう」の言葉いろんな側面
をみることが出来たと思います。この経験も正CITAへのチャレンジを
後押ししてくれました。そして、これからどんな経験が出来るのか、ちょ
っとわくわくしてます。

怖?い先輩を相手の模擬講習はちょっとビビッちゃいますが、関門ですか
ら腹を決めて受けてきます。                 (M)



 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

  ◆特集?
          新認定CITA会員さんのご挨拶


 □━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□ 

 私が、パソコンの講座を受講してきちっとした操作をおぼえたいと思った
のは今から二年前でした。

パソコン教室に入会するため、いろいろなところを見て回りましたが、近
くて便利、料金が安く長期に続けられる左京区の老人福祉センターで開講
されているパソコン教室にはいることにしました。

そして左京区の老人福祉センターでパソコンの基礎講座を一年間受講し楽
しい仲間にも出会い、次年度も続けさせていただきました。

その中で、同年の方たちが多数パソコンに興味があるのを知り、同講座の
講師をされている方からCITA会の紹介をされました。

老人のためのこのような会に入り、私も活躍したく思い入会することにし
ました。

同会はパソコンオタクノの集まりかと思ったのですが、フレキシブルな人
間関係と押し付け的な知識の売りをしていないところに非常に楽しさをお
ぼえました。

今後とも、CITA会の講習を通じていろいろな方と長くお付き合いをし
ていただければと思います。



◆2◆ レポート  ━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥…………

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


       「Windows 8」


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 Windows 8 Consumer Preview版(以下、CP版)が公開されました。

前回公開されたDeveloper Preview版は開発者向けで英語版のみでしたが
今回のCP版は日本語版が用意されています。

必要ハードウェアはVista 7とほぼ同じですので、お手持ちのPCへ割と気
楽にインストール可能ですが、何が起こっても文句は言えないので、メイ
ンで使っているPCへの上書きインスレールは避けましょう。

インストールは現在使用中のWindowsからセットアッププログラムを使う
ことも可能ですが、結局はインターネット経由で数GBをダウンロード(以
下、DL)することになるので、ISOイメージをDLしてDVDからのインストー
ルをお勧めします。

32bit版と64bit版が用意されていますので、インストールするPCに合わせ
てDLしてください。また、インストールの際にはプロダクトキーが必要と
なりますので、DLページから忘れないように控えておく必要があります。

ということで、今回は今まで使っていたものとは別のHDDを用意して、32
bit日本語版をインストールしてしてみました。インストール直後、既に5
?6個のアップデートが適用され、デスクトップPCでは素直にインストー
ルできましたが、ノートPCでは手動で日本語キーボードへの変更が必要で
した。

Windows8最大の特徴はメトロGUIと呼ばれるWindows Phoneと同じタイル状
のアイコンが並んだインターフェースです。今までのデスクトップもアイ
コンが用意されていて、クリックすると今まで見慣れたデスクトップが現
れますが、まったく同じか?というと、スタートボタンがなく何の予備知
識もなく起動すると各種設定はおろか、終了することもできない状態にな
ります。

デスクトップ画面「左下」へマウスカーソルを持っていくとメトロのタイ
ルメニューの画面に戻れます。また、終了や各種設定等は画面「右下」又
は「右上」へマウスカーソルを持っていくとアイコンが表れて各種操作が
可能となります。

残った画面角「左上」は起動しているプログラム(タスク)リストがAnd
roidスマホなどのタスクリストと同じような感じで表示されるようになっ
ていて、狭い画面でもなるべく広い作業領域を確保しつつ、必要な機能は
 いつでも呼び出せるようになっています。

エクスプローラーもインターフェースが変更され、Office2010と同様なリ
ボンUIが採用されており、XPともVista・7とも異なっているので、しば
らくは戸惑うことになりそうです。

インターネット・エクスプローラーもバージョンが10になっていますが、
見た目は9とほぼ同じようです。

全体的な印象としては、タッチパネル前提のWindows Phone用のGUIと今ま
でのWindows Desktopを無理矢理?統合したような感じがして、タッチパ
ネルでの操作ならともかく今まで通りのマウス操作では少し使いづらいか
な?と思います。

AppleがPC用のMacOSとスマホ・タブレット用のiOSに分けているように、
WindowsもデスクトップとWindows PhoneのGUIは区別してもらったほうが
すっきりしているような気がしますが、Microsoftはもっと先のPCの姿を
見越して今回のOSを開発しているのかもしれません・・・。

このような発売前のOSを試す機会は数年に1度しかありませんので、みな
さん、がんばって挑戦してみてください。なお、今回も「Windows to Go」
というUSBメモリ等から様々なPC(おそらくVista以降のPC)で起動できる
機能を使ったUSB HDDも用意しましたので、文字で読んでいただくよりも
近いうち?に勉強会でも企画してもらって実際に触っていただいたほう
がいいと思いますので、その際には是非ともご参加ください。

★参考サイト★

Windows 8 Consumer Preview のダウンロード
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/download

Windows 8 Consumer Preview ISO イメージ
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso

Windows 8カウントダウン スムーズに楽しむWindows 8コンシューマープレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8cd/20120315_518778.html

Windows Developer Preview登場!USBで携帯するWindows 8「Windows To Go」を試す
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111004_481457.html


◆4◆ 会長のひとりごと ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 東日本大震災があってから1年がすぎました。3月11日前後に集中した
テレビ報道があり、あらためて災害で亡くなられた方々に深い哀悼の気持
ちを心に刻みました。私も地域の消防団で活動をしているので、当時出動
中で自らの命をとして活動されていた方々に心が張り裂けんばかりの思い
をいたしましたが、あらためてその思いを強くいたしています。

毎月5日20日は地域を巡回し防火安全広報をします。夜回りをしている
団員を見かけられた事もあるかと思います。火災などの災害が発生したら
非常勤公務員として罹災救援活動につきますが、日常活動はほぼボランテ
ィア(わずかですが手当が支給されます)として活動をしています。

CITA会でも災害伝言ダイアル、Web171の普及に一役買えればと
思っているところですが、昨年の福祉ボランティアフェスタで初めて実施
してみました。ブースに来ていただいた方の反応は上々でしたので、普及
活動のプログラムを作って広めていければと思います。このような活動に
ついても皆様のご協力無しには考えられません。地域で実施してみたいと
お考えのCITAがいらっしゃいましたら事務局までご連絡ください。よ
ろしくお願いします。

災害伝言ダイアルの訓練練習は1日と15日に可能です。Web171は
随時に訓練練習が出来ます。


◆5◆ お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 ========================【総会予定の御案内】========================

NPO法人の年次総会が5月19日(土曜日)PM6:30より ひとまち
 交流館京都において開催されます。

詳しいご案内は後日発信いたしますが、御予定の程よろしくお願いします。


 ========================【会費納入のご案内】========================

 受付期間 2012年3月30日?4月21日
 会  費 3,000円/年

 詳しくは先に送りましたメール、またはホームページにてご確認ください



◆◆ あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 音声で案内してくれるスマートフォンのコマーシャルは今までパソコンに
 興味を示さなかった人まで巻き込みそうな予感がします。でも買ってすぐ
 使えるようになるのか不安です。  (K.Y)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人
 京都市地域ITアドバイザー会      http://kyoto-cita.jp/xoops/
----------------------------------------------------------------------
 住所:京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83?1
  ひと・まち交流館京都 京都市市民活動総合センター内
 TEL:070-6686-4360
  電話対応時間 平日AM10?PM3 以外の時間は留守の場合があります
 Email: info@kyoto-cita.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:29 | メルマガ