このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
特定非営利活動法人 京都市地域ITアドバイザー会
TEL:070-6686-4360
郵送住所:
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83の1
ひと・まち交流館京都
京都市市民活動総合センター内NO.73
電話対応時間:
平日10時から15時 (左記以外の時間は留守の場合があります)
Email:
info@cita.jp
互換表示設定について
(PDF)
←
お願いします。
メニューを選択してください
トップページ ( お知らせ)
ご寄付をお願いします
財務情報はこちら
CITAとは(ご説明)
CITA認定者
準CITA認定者
名誉CITA認定者
内閣府ポータルサイト
定款
入会案内
個人情報保護指針
市民講習の予定
市民講座
続・市民講座
収支表作成Excel
インターネット講座
事業活動日誌
メルマガ バックナンバー
CITAのみなさまへ
スマホとパソコンの相談会開催
マートホンやパソコンをお使いで何かお聞きになりたいことはありませんか。私たち京都市地域ITアドバイザーがお手伝いいたします。
CITA所属の
MCPC認定 スマートフォン・ケータイアドバイザー
が対応いたします。
参加費は30分500円です。
チラシ ->
ICT相談、スマートホン を使って何か聞きたいこと、疑問はありませんか.pdf
スマートフォンをお使いの方に
CITA会ではスマートフォンをお使いの皆様に、安全のため安全対策ソフトの導入をお勧めいたしております。
ソフト導入には有料、無料の物があり、お手元の機械によっても異なる場合があります。
詳しくはお求めのショップにご相談されるか、お近くのCITAなどにご相談ください。
スマホ・タブレット茶話会
スマホ・タブレット茶話会202301.pdf
CITA会では新しくスマホ・タブレット茶話会を開催しています。個別の講習ではありませんが、気軽に疑問を出し合いながら、教えあいながら、使い方を学ぶ場としてご利用ください。参加費は無料、飲み物等は各自でご持参ください。
パソコン教室
ひとまち交流館京都1Fパソコンコーナー
パソコン市民講座2020年3月からの予定
NEW!
続.パソコン市民講座地域活動支援講習会「自治会・町内会向けチラシ作成!」2020年4月からの予定
NEW!
空席があれば締め切り後でも申し込みを受け付けます
そのほかの講習もあります。
右側をスクロールして下さい。
お近くの教室や地域のパソコンクラブ、同好会につきましてはCITA会にお問い合わせ下さい。
これまでのメルマガ メルマガ購読はトップページより行ってください
これまでのメルマガ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2012/11/01
2012 NO.18
| by:
k_itoh
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
┃C┃I┃T┃A┃会┃N┃E┃W┃S┃ 2012 NO.18
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
このメルマガは、CITA会々員と配信ご希望の方にお送りしています
+-+-+ 目次 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
1.特集
「福祉ボランティア・社協フェスタ」レポート
2.「Windows 8」その3
3.会長のひとりごと
4.お知らせ
●アンケートのお願い(アンケートサイトURL掲載↓)----
「必須カリキュラムの開催についてのアンケート」
http://www.surveymonkey.com/s/NSV8YRM
●募集です-----
「新準CITA募集(認定研修開催決定)」
「続・市民講座ただ今開催中!」
●予告です-----
「次回勉強会」
5.あとがき
◆1◆ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
◆特集 福祉ボランティア・社協フェスタ
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
10月14日(日曜日)福祉ボランティア・社協フェスタが開催され、CITA
は昨年に続き「災害伝言版web171体験」でブース参加を致しました。
当日は台風17号の災害発生で伝言板が稼働しており、登録、伝言記入と
実施することが出来ました。体験いただいた方は20名ぐらいで、若い
から年配者まで幅広くご参加いただきました。
事前準備で使用出来たHUBが故障しているなど思わぬハプニングもありま
したが、何とか別の機器を手配することができ、スタートの10時には
台の稼働でしたが、11時には何とか4台を稼働することができました
最新のweb171は登録した1台の電話に音声読み上げで記入された伝言を
える機能も付加されており、10件の登録メールに一斉配信機能もつい
さらに使いよい物に改善が図られています。
ぜひCITAの皆さんも事前登録をしていただいてweb171のPRにご尽力下さ
災害伝言板・Web171利用促進のために CITA会ではWeb171登録済み電話番
号の周知をめざして年賀状にロゴマークを記載する活動をご提案します
CITA会では常々Web171は災害時の安否確認の有効な手段であるとして
利用促進をはかっております。
映像で見る「171」「web171」の使い方
Web171の登録促進と周知について年賀状に登録済み電話番号の近辺に指
のロゴを印刷することで、いざという時に連絡先として思い出してもら
事を意図しています。
案内チラシ http://kyoto-cita.jp/web171sokushin.pdf
縦書き電話の下のロゴ http://kyoto-cita.jp/web171s.emf
横書き電話の近辺のロゴ http://kyoto-cita.jp/web171L.emf
上記より自由にダウンロードしてご使用ください。また、CITA各位には
賀状などの作成講座を開催される場合は、ぜひWeb171のPR、登録促進と
ロゴの差し込みを講座内でお知らせ下さい。各位のご協力をよろしくお
いします。
ご連絡問い合わせは事務局までお知らせください。
◆2◆ レポート ━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥…………
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
「Windows 8」その3
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
いよいよ発売されました。
巷では、PCをアップグレード後タッチパネルが機能しないというクレー
ムが多数あったそうですが、当然のことながらタッチパネルに対応したデ
ィスプレイでないとこの機能は使えません。まさかCITAの皆様がこのよう
な勘違いはされないとは思いますがご注意くださいね。
○販売形態など
先ずは販売されるエディションの違いから把握しておきましょう。Vist
a、7とはがらりと変わって簡略化され、基本的には「Windows 8」、「Win
dows 8 Pro」の2種類です。その他、企業向けにエンタープライズ版も用
意されています。
「Windows 8」・・・従来のHome Basicに相当。
「Windows 8 Pro」・・・従来のHome Premium、Business、Professional
Editionに相当。
TV視聴・録画等のいわゆるMedia Center機能はPro版に搭載されており
Pro版はネットワーク機能が以前のHome Editionとは異なるため、ファイ
ル共有等で繋がらない等のトラブルが発生する可能性がありますので注意
が必要です。
事前公開されていたPreview版との違いはそれほどありませんでしたが、
「ガジェット」はセキュリティーの問題から廃止されていて、アナログ時
計やカレンダーが気軽に表示できなくなってしまいました。
エアロ機能に関しても半透明表示される機能は削除されており、デスク
トップ画面は簡素化されすっきりした表示になっています。
また、Vista、7と違い、Mpeg2コーデックが標準搭載されていないため
DVD再生が標準ではできませんので、何らかのDVD再生ソフトが必要です。
その他、タイル表示のスタートメニューから全画面の「モダンUI」で動
作する「アプリ」と従来の「デスクトップ」で動作するソフトとは、連携
などはあまり考慮されておらず、それぞれ独立して動いていると考えてお
いた方がいいと思います。
○「Windows RT」について
上記のWindows8はいわゆるPC向けのOSでIntel系CPUに対応したものです
が、今回はこれとは別にタブレット(スマートフォン)向けにARM系CPUに
対応した「Windows RT」というOSも存在しています。
CPUが異なるので互換性はありませんから従来の「デスクトップ」は存
在せず、今まで使っていたソフトも当然のことながらインストールできま
せん。
困ったことに見た目はほとんど同じ「モダンUI」となるため、タブレッ
ト形式(今後はノート形式も出てくる可能性があります)のWindowsを購
入する場合には、「Windows 8」なのか「Windows RT」なのか注意が必要
です。
「デスクトップ」で動作する従来のソフトを使う場合には「Windows
8」であることを必ず確認してください。
○アップグレード
今回は期間限定(2013/1/31まで)ながら、比較的安価なアップグレード
版が用意されています。
価格はメディア込みのパッケージ版が5,800円、ダウンロート版は3,300
円となっています。
注意する点は「Pro」へのアップグレードとなるため、先に記載の通り
従来のHome Editionとのネットワーク経由でのファイル共有等にトラブル
が発生する可能性があります。
基本的に「アップグレードアシスタント」というソフト経由でのアップ
グレードとなり、旧OSのバージョンにより引き継がれる情報に差が出ます
XPから → 個人用ファイルのみ
Vistaから → Windowsの設定と個人用ファイル
7から → アプリ、Windows の設定、および個人用ファイル
XPからのアップグレードの場合、データーのバックアップさえしておけ
ば、アップグレードアシスタントを使うより新規インストールの方がお手
軽かもしれません。
速度及び安定性は、Windows 7と同等かそれ以上ですので、モダンUIに
抵抗がなければWindow8へのアップグレードを検討してみてはいかがでし
ょうか?
○デスクトップ環境など
以前からのOSを使い慣れてきたユーザーにとって、今回のGUIの変更は
かなり大胆で抵抗がありますが、そう思っているユーザーは多いようで、
以前のOS同様の使い勝手を実現するためのソフトが公開されています。以
下のURLで研究してみてください。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20121026_568679.html
個人的にはこの中で「Classic Shell」を実際に使用していますが、か
なり細かいカスタマイズが可能ですし、操作の中心は結局デスクトップで
の作業になってしまうので、便利に使っています。
CITAでの活動を考えると、このような先祖帰り的なソフトは使うべきで
は無いのかもしれませんので、標準状態での操作を充分体験・理解した上
でお使いください。
○タッチパネルについて
Windows8発売以降、家電量販店に行くとタッチパネル装備のPCが多数展
示され、数年前から販売されているAndroidタブレットやiPadなどの基本
的にタッチパネル操作の端末と併せて、すぐにでもタッチパネル全盛でマ
ウス操作は過去の遺物となりそうな勢いがあります。
しかし、現状、タッチパネル対応のモダンUI「アプリ」は少なく、「デ
スクトップ」画面で動作する従来のソフトはタッチパネル操作を考慮した
サイズのボタンは用意されていないため、従来のソフトをタッチパネルで
操作するのはストレスが溜まると思います。
特にノートPCではないデスクトップ型PCで、20インチ以上の大型ディス
プレイを使用している場合には、ディスプレイに手が届かない距離で使っ
ている(手が届いても常に腕を空中に持ち上げた状態で操作することにな
る)場合が多く、物理的にタッチパネル操作にはなじみません。
過去の記事や勉強会等でも言及したことがあると思いますが、タブレッ
ト等のタッチパネル操作は直感的で比較的簡単な操作のみで行える参照・
閲覧など情報を「消費」する作業には向いてると思います。
しかし、文書作成や画像編集など細かい操作を必要とする情報を「生
産」する作業には、まだまだマウスの方が使い勝手が上です。
この時期に新PCの購入を考えておられる方やアドバイスされる場合には
このようなタッチパネルの特徴もよく考えておきましょう。
○最後に
Windows8に引き続き、まもなくOffice2013がリリース予定(2013年冬?
ですが、こちらも従来通り「デスクトップ」で動作するソフトになってお
りモダンUIでは動作しません。
アップデート等でモダンUI対応となる可能性もありますが、主要ソフト
は未だに「デスクトップ」上で動くため、結局、デスクトップ上での作業
が中心になります。
XPユーザーの方は2014年でサポートが終了するので、Windows7搭載PCの
在庫があるうちにWindows7搭載PCかWindows8搭載PCに買い換えるか、現状
のPCをアップデートするか、そろそろ決断が必要だと思います。
Vistaユーザーの方は、特に不満がなければ現状のままでもOKですが、
アップグレードすれば動作速度は改善すると思われますので、ソフト再イ
ンストールの負担を考慮してアップグレードを考えてみましょう。
Windows7ユーザーの方は、新しいUIを体験したい場合を除き、特にアッ
プグレードする必要はないと思いますが、どこかで実際に触れて体験だけ
はしておいてください。
CITAで活動する以上どうしても避けては通れない道ですので、みんなで
講習会等での対応や導入時期など対応を考えていきましょう。
◆3◆ 会長のひとりごと ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
新しい講習を開始するには多くの方のご協力が欠かせません。今回始まる
「続・市民講座」???も多数の方の協力無しにできるものではありませ
ん。講習の企画、チラシの作成、テキストの作成、講師の手配、受講者の
集計管理、受講票の発送、当日の受付、機器の事前準備、当日設営と片付
け、反省会等々。大変な労力が要るものです。
では、これらの労力は何のために費やされるのか?
大きな所では社会的に必要とされる評価を受けるでしょうが、皆さんの手
元ではいかがでしょうか?
わずかなりとも費用がもらえたとしても微々たるものです。ただ一言言え
ることは、「ありがとう」という感謝の言葉をいただけるという事ではな
いでしょうか。
それは何物にも代えられないそんな気がするのですがいかがでしょうか。
平日プロジェクトとして火曜日午前中講習のチームを作っています。
http://kyoto-cita.jp/cita-chiikikatudou-3.pdf
サポート参加ご希望の方はぜひ事務局までご連絡ください。お待ちしてお
ります。
来年も同様の講習を展開する予定です。
◆4◆ お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
●●●アンケートのお願い----
【必須カリキュラムの開催についてのアンケート】-------------------
次年度の必須カリキュラムの日程を決める参考にさせていただきます
皆様、ご協力よろしくお願いいたします
http://www.surveymonkey.com/s/NSV8YRM
(↑目次と同じURLです)
●●募集です-----
【認定研修開催決定】-----------------------------------------------
来年2月に今年度の認定研修を開催することが決まっています。現在日程
など調整中です。身近な方で準CITA認定を受けて活動をしたいとお考
えの方にお勧めいただければと思います。内容などは昨年度とほぼ同じ構
成で行いますので、
http://kyoto-cita.jp/Press_release20120120.pdf をご参考にお願いし
ます。
【ただ今開催中!】-----------------------------------------------
続・市民講座として?文字入力と書式?画像の挿入?表の挿入を開催して
います。
詳しくは
http://kyoto-cita.jp/cita-chiikikatudou-3.pdf
すでに満席状態ですが、来年も同じ形での開催を予定しております。
キャンセル待ちもOKです。
お知り合いにPRよろしくお願いします。
斯うご期待!
●予告です-----
【次回勉強会】------------------------------------------------------
CITA・準CITAのみなさんへ
11月28日(水)です
詳細は後日ホームページ等で・・
◆◆ あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
ついに8がでました。わくわくというよりあまりの変貌ぶりに困惑してます
でも今回のレポートにある「先祖帰り的なソフト」の存在を知ってちょっと
安心しました (K.Y)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人
京都市地域ITアドバイザー会 http://kyoto-cita.jp/xoops/
----------------------------------------------------------------------
住所:京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83?1
ひと・まち交流館京都 京都市市民活動総合センター内
TEL:070-6686-4360
電話対応時間 平日AM10?PM3 以外の時間は留守の場合があります
Email: info@kyoto-cita.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16:32 |
メルマガ
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project